出版・寄稿
- 「組織活性化 6つのエピソード:人同士、組織同士のつながりを現場検証せよ」(連載中)
第1回 prologue 組織を活性化させるために
第2回 episode@ 自社と他社の統合(企業統合)
第3回 episodeA 上司と部下の整合
第4回 episodeB 本社と現場の連携
第5回 episodeC 顧客理解力の向上(顧客理解による組織活性化)
第6回 episodeD ナレッジの共有(意識・行動変化による組織活性化)
第7回 episodeE トップと現場の連続
- 「トップランナーに学ぶ人と組織の勝ち残り戦略」
第1回 安藤忠雄,奥山清行,三浦知良 〜社会的評価の追及が成長力の源泉となる〜
第2回 市川團十郎・海老蔵 〜伝統芸能の継承に学ぶ仕事観〜
第3回 イノベーター・アーリーアダプター 〜組織内にイノベーションを起こすトップランナーを創る〜
第4回 プロ棋士 瀬川晶司四段 〜将棋界から「硬直化した組織の活性化アプローチ」を学ぶ〜
第5回 原田慎次シェフ 〜今後のプロフェッショナルとしてのあり方 「バーサタイリスト」の資質とは〜
第6回 劇団四季 〜捲土重来の場の提供とその支援が人材と組織の成長を支援する〜〜
- 「人材輩出企業に学ぶヒトづくりの仕組み」
(人事マネジメント2007年10月号:株式会社ビジネスパブリッシング)
高い業績を維持し続けている企業を注意深く観察してみると、その業績が強固な人材力によって支えられていることが分かる。しかも、そのような企業は潤沢な人材を育成するだけにとどまらず、世に優れた人材を輩出し続けている!人材輩出企業と人材枯渇企業では、いったいどこが違うのか・・・?
本稿では、その要点を分かりやすく解説しています。
セミナー・展示会
- 弊社代表有田が大学講演を行いました (2007/11/1、2007/12/15)
東京海洋大学、立命館大学にて、弊社代表の有田が講演を行いました。企業が行うマーケティング活動の本質を、生活に密着した身近な例で紐解くことで学生の皆様にもご理解とご興味を示していただきました。
- 顧客が求める価値の変化
- 顧客の学習と成長を支援する視点
- 顧客の学習と成長のプロセスに見るブランド創造のメカニズム
- コントローラブル・ブランディングの法則
- ブランド創造に不可欠な人材育成の方法論